マイホーム(注文住宅)

ZEHはデメリットあり!?長期優良住宅との違いをわかりやすく解説

ふわ

ZEH!これ読める?😏

『ゼッチ』でしょ。読めるよ😤

さやふわ

最近の家はZEHだと良いって聞くけど良いことばかりなの?

結論から言うとデメリットもある!今回はこのZEHについて解説するよ😃

さやふわ


住宅の購入を考えた時におそらく絶対どこかで目にする(耳にする)であろうZEH(ゼッチ)!

私も全然知りませんでしたが(読み方さえ???状態でした)これから住宅購入を考えるなら避けては通れないので勉強しました🥺なので解説します!

この記事でわかること

  • ZEHとは何か
  • ZEHの要素・特徴
  • ZEHの基準とは
  • ZEHのメリット・デメリット
  • ZEHの補助金について



ZEHとは?

まずはそもそもZEHとは何なのか、解説します。

ゼロエネルギーハウス

ZEHとは、Zero Energie House の略です。

「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味が込められています。

私たちの生活では多くのエネルギーを必要とします。その必要なエネルギーを自分で生み出すこと、そして使うエネルギーと生み出すエネルギーが同程度、あるいは生み出すエネルギーの方が多くなる住宅を指します。

ふわ

電気などを自給自足する家って感じだね💡

ZEHの3つの要素

ZEHには3つの要素はあります。
「高断熱」「省エネ」「創エネ」
この3要素がZEHの主な特徴です。
生活で必要となるエネルギーを高断熱構造や省エネルギー設備の導入によって減らして、太陽光発電システムなどによって電力を生み出します。

高断熱高性能な断熱材や構造や複層ガラスを採用します。
省エネ省エネエアコンやLED照明、高効率な給湯システムなどを導入します。
創エネ太陽光発電システムなどを導入します。
ZEHの3つの要素

さらにZEHは、「HEMS(ヘムス)」という、使うエネルギーの量と生み出すエネルギーの量を確認できるシステムを導入することで、住宅のエネルギーバランスを可視化することが可能になります。


ZEH住宅のメリット・デメリット


ZEHを建築するには、さまざまなメリットがあります。しかしデメリットもあるため、両面を理解したうえでZEHにするかどうかを決めましょう。以下より、それぞれ詳しく解説します。

ZEH住宅のメリット

ZEHを建築することで得られるメリットは主に以下の3点です。

ZEHのメリット

  • 一定の室温が保てる
  • 総合的に見ると費用面がお得になる
  • 災害など非常時でも電気を確保できる


では1つずつ見ていきましょう。

メリット① 一定の室温が保てる

ZEHは断熱性能が高く、省エネ性能の高い設備が使われています。
そのため、外気温による変化が少なく、一定の室温を保てます。夏は涼しく冬は暖かいという快適な空間で過ごせるうえ、急激な温度変化によるヒートショックでの脳卒中や心筋梗塞などの予防にも効果的です。

メリット② 総合的に見ると費用面がお得

ZEHは一般的な住宅よりも性能が優れている分、建築費用は高くつきがちです。

しかし、一定の室温を保ちやすいため消費エネルギーを抑えられ、住み始めてからの光熱費削減につながります。
また、経済産業省、環境省、国土交通省によるZEHの補助金制度を活用できるため、お得にマイホームを新築できるというメリットもあります。
将来的に売却したくなった際には、住宅性能が高い分、高値で売りやすい点も安心でしょう。

③ 非常時でも電気を確保できる

マイホームを持つ際に気にしたい項目の1つが、災害時の安全面です。
ZEHであれば、台風や地震などで停電になっても、自宅で生み出した電力を蓄電しておくことで非常時への備えになります。

ZEH住宅のデメリット

ZEHを建築することでデメリットもあります。

ZEHのデメリット

  • デザインや間取りが制限される
  • 太陽光発電は定期的なメンテナンスが必要
  • 発電量は地域・天候により変化する



それぞれの詳細と対策を見ていきましょう。

デザインや間取りが制限される

ZEHを建てる場合、思い描いていたような外観デザインや間取りにならない可能性があります。
ZEHでは、一般的な住宅よりも多くの設備を設置する必要があり、太陽光発電を十分に活用するためには屋根の角度にも制限ができます。

ZEHの建築事例から好みのデザインや間取りを集めておき、建築プランを立てる際にハウスメーカーに見せればオーナ側のこだわりが伝わりやすく、制限がある中でも理想に近いプランを提案してくれるはずです。

太陽光発電は定期的なメンテナンスが必要

創エネの観点から、ZEHには太陽光発電システムを取り入れるケースが多いと先述しましたが、太陽光発電システムにはメンテナンスが必要です。日々のメンテナンスはもちろん、定期点検が必要なケースもあり、費用は1回あたり10万円以上かかることもあります。

ただし、メーカーによっては10~15年の無料点検保証を付けている場合もあるため、太陽光発電システムのメーカーを選ぶ際には保証面にも着目するとよいでしょう。

発電量は天候により変化する

太陽光発電システムの発電量は、住む地域や天候によって変化することにも注意しましょう。
例えば、日射量が多い土地や気温の安定した地域であれば、ある程度の発電量が見込めますが、高い木や建物が近辺にあり日陰が多い土地や、一定の気温以上の日が多い地域では発電量が低下します。

ZEHを建てる土地を選ぶ際には、その地域の気候や現在の近隣状況だけでなく、将来的に近辺に高い建築物は建てられないかまで確認できるとよいでしょう。

以上が、ZEHのメリット・デメリットです。


ZEHの種類


「ZEH」といっても、「Nearly ZEH」や「ZEH Oriented」など、その種類はさまざまです。

ふわ

なんだかややこしい・・・


ZEHの種類によって補助金の対象や金額なども変わるため、確認しておきましょう。

種類断熱と省エネによる省エネ率創エネ含む省エネ率その他
ZEH20%以上100%以上
Nearly ZEH
(ニアリー)
20%以上75%以上
ZEH Oriented20%以上再生エネルギーの活用は含まない
ZEH +25%以上100%以上2項目以上をクリアしてさらに断熱性能の更なる強化とHEMSにより太陽光発電等の発電量を把握すること、住宅内の冷暖房、給湯設備等をエネルギーシステムより電気自動車等に充電可能
次世代ZEH+「ZEH+」の性能+自家消費の拡大
次世代HEMSより高性能な「ZEH+」
Nearly ZEH +25%以上75%以上
ZEHの種類



ZEH Orientedの補助金対象となるのは、都市部の狭小地の二階建て以上の住宅か、雪がたくさん降る地域の住宅に限ります。

また、Nearly ZEHとNearly ZEH+が補助金の対象となるのも、寒い地域や低日射地域や雪がたくさん降る地域に限ります。

ZEHの費用シミュレーション(補助金使用)


ZEHの建築費は家の大きさや間取りなどによって異なりますが、一般的な住宅よりも価格は高くなります。住宅によりますが例えばHEMSはオプションになっていることもあり、さらに初期費用は増えてしまいます。

ですがZEHの基準を満たしていると補助金が出るので助かりますよね?

ZEHの補助金が適用される住宅の場合、補助金を活用した時にいくらお得になるのか、費用のシミュレーションをしてみてもいいでしょう。

【例】太陽光発電システムなどの費用を含めた「ZEH」の場合

利用する補助金制度:経済産業省、環境省による「ZEH支援事業」

  • 補助額55万円
  • 蓄電システムの導入で追加補助額が20万円

補助額55万円+追加補助額20万円=75万円

上記のシミュレーションでは、補助される金額は75万円という結果になりました。

ただ、ZEHは義務化される時がきます。
そうなると、ZEHであることが当たり前になるので価格は下がる代わりに補助金は出なくなる、ということになることも考えられます。

補助金はいつまでもらえるのかわからないので、義務化されてZEH仕様の価格が下がるまで待つ、というわけではない人は補助金をもらっておきたいですよね!

ただし補助金は自治体によって予算が異なります。先着順で予算がなくなり次第もらえなくなる場合もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。


「ZEH」と「長期優良住宅」の違い


ここまで、ZEHにいてご紹介してきましたが、それでも間取りに制限が出たり補助金が出るとは行っても初期費用が高くなるのは気になりますよね。

私が「ZEH」以上に大切にしたいこと

私自身の考えになりますが、「ZEH」にそこまでこだわる必要はないと思っています。

新築で建てる場合は義務化されるので、今からZEH仕様にしておいた方がいいとも思いますが、私は「ZEH」よりも『長期優良住宅』であることの方が重要視しています!

「ZEH」と「長期優良住宅」

そもそも「ZEH」の目的は地球環境への配慮です。
これは私たちの未来を守るためには欠かせません。

ですが地球環境のために自分たちが通常よりも高い買い物をするほど余裕があれば当然しますが、そうではない場合、中々地球のために、自分たちの子孫のために(大袈裟?)高いお金を払ってZEHにする、とイメージすると、なんとなく『ZEH、別にいらないよ...』と思う人もいるかもしれないですよね。


私は、もちろん地球環境は人類の課題だし、そのうち新築で建てる家には義務化されるし、やったほうがいいに越したことはないけれど、正直それで高くなってしまうなら・・・と言う思いもありました😅


そんな時に、長期優良住宅を知りました!長期優良住宅についてはこの記事にまとめています💁🏻‍♀️


ZEHと長期優良住宅の違いまとめ

長期優良住宅
  1. 主な目標
    長期優良住宅の主な目標は、住宅の品質と安全性の向上、耐震性の強化、省エネルギー性の向上、維持管理の容易さです。LHは長期的な住環境の質を重視します。
  2. 基準
    長期優良住宅は日本の建築基準法に基づいて設けられており、特定の省エネルギーやエネルギー発電の要件は設けられていません。代わりに、品質、安全性、気密性、断熱性、耐震性などの基準に焦点を当てています。
  3. 耐震性
    長期優良住宅は耐震性の向上を強調し、地震に対する安全性を高めるための要件を持っています。
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)
  1. 主な目標
    ZEHの主な目標は、住宅のエネルギー消費を最小限に抑え、再生可能エネルギーを活用して必要なエネルギーを自給自足することです。ZEHはエネルギー自給自足を追求し、環境負荷を削減します。
  2. 基準
    ZEHは特定のエネルギー効率やエネルギー発電の要件を持っており、年間の一次エネルギー消費量がゼロに近いか、再生可能エネルギーでカバーされることが求められます。
  3. 再生可能エネルギー
    ZEHは太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを積極的に導入し、住宅のエネルギー需要を持続可能な方法で賄います。


目的基準その他ポイント
長期優良住宅長期的な住環境の質を重視品質、安全性、気密性、断熱性、耐震性などの基準あり特に耐震性重視はマスト
ZEHエネルギーの自給自足で環境負荷を削減エネルギー効率や発電の条件あり再生可能エネルギーを積極採用
ZEHと長期優良住宅の違いまとめ

簡単に言えば、長期優良住宅住宅の品質や安全性に焦点を当て、省エネルギー性やエネルギー自給自足にはあまり焦点を当てていません。

一方、ZEHエネルギー効率と再生可能エネルギーの導入に焦点を当て、住宅がエネルギー自給自足できるよう設計されています。

どちらのアプローチも持続可能な住環境の実現に貢献しますが、目標や基準が異なります。

そうなると、一番良いのはどちらも取り入れている住宅だよね?

ZEHと長期優良住宅は基本的に両立させることが可能で、実際に多くの住宅が両方の認定を受けているケースも存在するよ!

さやふわ

ZEHと長期優良住宅の両立

ふわ

両方を組み合わせる方法とそのメリットとデメリットを紹介するよ。


  1. 高性能な住宅設計
    ZEHと長期優良住宅を両立させる場合、高性能な住宅設計が重要です。これは、断熱性能、気密性、耐震性、エネルギー効率、再生可能エネルギー発電など、両方の基準に適合するように設計する必要があります。
  2. エネルギー自給自足
    ZEHはエネルギー自給自足を追求するため、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー設備を活用します。これらの設備を長期優良住宅に組み込むことで、住宅の電力需要を再生可能エネルギーでまかなえます。
  3. 省エネ設備
    ZEHの一環として、高効率のエアコン、給湯機、断熱材などの省エネ性の高い機器や材料が使用されます。これらの設備を長期優良住宅に取り入れることで、住宅のエネルギー効率を向上させます。
  4. 維持管理の容易さ
    長期優良住宅の一つの目標は、住宅の長期的な維持管理の容易さです。品質の高い建材と施工品質が、住宅の耐久性と長寿命を保証します。
  5. 快適な住環境
    ZEHとLHの組み合わせにより、高い断熱性能や気密性、適切な換気システムなどが提供され、快適な住環境が実現できます。

ZEHと長期優良住宅両立のメリット

  • 地震や災害に強い家で安心出来る
  • 断熱性が高いので季節問わず快適に過ごせる
  • 品質が高いので耐久性があり家の寿命が長く保証されている
  • 太陽光発電や蓄電池の導入で電気代が安くなるなどのランニングコストが削減できて経済的



ZEHと長期優良住宅両立のデメリット

  • 初期費用がかかる!
  • 耐震性を高めるため間取りなどに制限ができる



ZEHと長期優良住宅の組み合わせには、初期投資が必要であることを考慮する必要があります。それぞれに補助金があるので、上手く利用して資金計画を立ててみましょう。



まとめ

ZEHの住宅へすることで、環境への配慮、省エネルギーな家の実現、そして補助金ももらえます。

また、長期優良住宅と組み合わせることで、住宅の品質向上、快適さやランニングコストの削減など、多くのメリットがあります。

資金面や設計面での調整が必要ですが、ZEHと長期優良住宅を組み合わせることで、持続可能で高品質な住宅を実現できます。

自分たちにとって何が必要なのか吟味することと、
少しでも低コストでそれらが実現可能なハウスメーカー選び、そして、それぞれの補助金制度などを上手に利用して長期的に見ればコスパが良く快適で安心安全な家づくりを実現させましょう!




-マイホーム(注文住宅)
-, , , ,